大宮神社


鎮座地 大阪市旭区大宮3丁目1番37号  電話 06-6951-2196

トップ 由緒 境内案内 アルバム 祈祷案内 アクセス お問合せ リンク


由緒

大宮神社の創建は今から約825年前に遡ります。文治元年2月(1185年)に源義経が平家追討の下向の折、この地に立ち寄り、宇佐八幡の神の霊夢を見て目覚めたところ、一樹の梅の古木に霊鏡がかけられていました。義経は我に神助ありと勇気百倍になり、その鏡を奉じて平家を打ち滅ぼし、このことを後鳥羽天皇に奏上して神社建立を許され、この地に社を建て「大宮八幡宮」と称したと伝えられます。摂津誌には「南島神社」と記されています。
 時代は降り、天正11年(1583年)には豊臣秀吉が大阪城を築くにあたって、当社を「鬼門守護神」と崇めました。社殿・末社の建立や神域の整備が手がけられ、毎年正・五・九月に幣帛を献じお祀りしたと伝えられます。当時の社殿は広壮で境内は3ヘクタールあり、南は京街道(現在の内代町)に一の鳥居があり、そこから神社まで続く参道には両側に松並木が続いていました。境内には樹木がうっそうと茂り、四周に清らかな流れがひかれていたそうです。殊に朱の社殿、朱の橋が社の緑に映える姿は荘厳この上もなかったと伝えられています。
 続く徳川時代にも大阪城の鬼門守護神としての信仰は厚く、大阪城代交代時には当社への参拝が行われ、毎年正月には初穂料を、また五・九月には大幣を献納して祈願したと伝えられます。しかし、社殿などは年を追って衰微していましたが、天明・寛政の時代に、祠官廣渕肥後守善直が社殿・境内の復旧に努め、その功により朝廷より従五位下を授けられています。
 その後、明治末期に近隣神社7社を合祀し、明治45年4月に「大宮八幡宮」改め「大宮神社」と称するようになり、現在に至っています。
 以前は本殿北側に小山があり、沢山の椿が見事に咲き乱れ、昼間でも狐が寝そべっているというのどかな風景だったと伝えられますが、明治初年の京街道改修の折に小山は取り崩されました。現在は大宮中公園として地域の憩いの場となっています。
(平成23年1月 記)
絵巻
  義経は霊鏡によって神助を得る
絵巻
  大阪城築城にあたり、鬼門守護神として
  崇められる
絵巻
  社殿建立や神域整備が手がけられる
絵巻
  続く徳川時代も鬼門守護神として
  厚く信仰される

  「当社絵巻より」



由緒の目次へ戻る



Copyright(C) 2011 大宮神社 All rights reserved