![]() |
鎮座地 大阪市旭区大宮3丁目1番37号 電話 06-6951-2196
トップ 由緒 境内案内 アルバム 祈祷案内 アクセス お問合せ リンク
アルバム(写真で見る神社の一年・前半)
ここでは主な神事を写真にてご紹介します。神社の雰囲気がお分かりいただければと思います。 |
◆お正月 新年初めてのお詣りで一年の無事と平安を祈り、清々しく新しい年を迎えます。新しいお札や破魔矢を受ける方、おみくじを楽しむ方など、大勢の参拝者で三が日の間賑わいます。 |
|
1月3日朝11時より行う献湯神事です。笹によってふりまかれる湯をあびてお祓いを受け、無病息災を祈る神事です。当社氏子地域は大きく七地域に分かれる為、合計七つの釜で行います。 献湯神事は他に4月15日の春祭、7月25日夏祭宵宮祭、10月25日秋祭宵宮祭の11時より年に4回行っています。 |
|
神事終了後には、ご正面にてお神楽を受けていただき、神事で使った笹をおわかちしています。 | |
|
|
◆戎祭 戎祭は家内安全・商売繁盛を祈る祭です。1月9日「宵戎」、10日「本戎」、11日「残戎」の3日間、朝9時から夜10時まで行われます。当社では12名の福娘がご奉仕します。 |
![]() |
一年の福を求める大勢の参拝者で賑わいます。 | |
福笹を受けていただいた後はお神楽を奉納し、最後に福引があります。 | |
|
|
◆とんど 小正月の1月15日に行われます。お正月飾りや古いお札などを焼納するために、早朝から大勢の参拝者が訪れます。 |
|
|
|
◆大宮みこし会厄除けもちつき大会 毎年1月最終日曜日に行われる「大宮みこし会」主催による厄除けもちつき大会です。おぜんざいが振る舞われます。 |
|
|
|
◆稲荷祭 2月に行われる稲荷社の祭典です。 |
|
|
|
◆4月の桜 毎年見事に咲き、ご近所のお花見の名所になっています。その為の日頃の手入れも欠かせません。 |
|
|
|
◆いぼ大神祭 4月5日、いぼ大神様の祭典です。神様の使いである巳さん(蛇)がいらっしゃると伝えられているため、沢山の玉子もお供えいたします。病気平癒の神様としての信仰が厚く、木肌と自身の肌を交互になでてお参りします。 |
![]() |
|
|
◆春祭 4月15日、春祭での献湯神事の様子。 |
Copyright(C) 2011 大宮神社 All rights reserved